スポンサーリンク

2022年度 茨城県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均46.55点(前年比;+6.86点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(計算)

(1)① 88.2%
4-(-9)
=4+9
=13

② 78.6%
√6×√3-√8
=3√2-2√2
=√2

③ 69.1%
6a3b×b/3÷2a
=a22

④ 65.5%
(x+6y)/3+(3x-4y)/2
={2(x+6y)+3(3x-4y)}/6
=(2x+12y+9x-12y)/6
=11/6x

(2) 40.9%
(x+3)(x-7)+21=0
2-4x-21+21
=x2-4x
=x(x-4)=0
x=0、4

大問2(小問集合)

(1) 64.1%
x=-6、y=1を代入。
-6a+b=-11 …①
-a-6b=-8 …②
地味に面倒くさい(;`ω´)
①-②×6をすると、37b=37
b=1
①に代入して、a=2
a=2、b=1

(2) 43.6%
1枚目のカードは元に戻す。
全体は6×6=36通り

反比例y=6/xは、xとyの積が6である
(a、b)=(-3、-2)(-2、-3)(2、3)(3、2)の4通り。
確率は、4/36=
1/9

(3) 40.5%
ワイシャツの定価をxとすると、その3割引きは0.7x。
0.7xを3着、xを2着買うから、
0.7x×3+2x
=4.1x=8200
x=2000
ワイシャツ1着の定価は
2000円。

(4) 43.2%

A(-1、-1)⇒B(2、-4)
右に3、下に3だから傾きは-1。
A座標から右に1、下に1移動して切片は(0、-2)。
等積変形して、3×2÷2=
3cm2


大問3(平面図形)

(1) 66.8%
△DPC∽△DQRの証明。

問題文では、まず合同を指摘している。
仮定と正方形1辺、90°をもとに1辺両端角が等しく、△DPC≡△AQD

対応する角より、∠DPC=∠DQR
共通角で、∠PDC=∠QDR
2角相等で∽。
a…ア、b…ウ、c…エ

@余談@

合同を経由せずとも∠ADR=×とおき、
×=90°から△ADRの外角定理で∠DRQ=90°
2角が等しく、相似といえる。

(2) 30.9%!

BEに補助線。
半径より、△ABEと△EBCは二等辺三角形
四角形ABCEの内角から∠AEC(●×)を算出する。
∠AEC=(360-90)÷2=135°

(3) 15.0%!

下に同じものを足すと半円になる。
Bの下をGとすると、直径AGに対する円周角AFG=90°

△PGBで三平方→PG=5√5cm
△PGB∽△AGFより、相似比はPG:AG=5√5:20=√5:4
FG=10×4/√5=8√5cm
PF=8√5-5√5=3√5cm

大問4(数量変化)

(1)① 76.4%
バスPが2回目にBに着くには、片道3回分走る。
9×3=27分
午前10時27分

② 54.5%
算数で解けるので、とりこぼして欲しくない。

バスQは27分後にPと同時にBを出発する。
バスQは27-7=20分にBへ着く。
AB間を20分で走るから、2700÷20=分速135m

(2) 7.3%!!
8分の位置を正確に図示する。

バスQがAに向かうのでグラフの後半。
その8分後にバスPがAに向かうから、グラフの最後の方の話である。
あとは三角形の相似でケリがつく。
バスPは往復で18分。
うえの青い三角形の相似に着目すると、相似比は18:8=
AB間をとすると、AC間が、CB間がとなる。
したがって、CB間の距離は、2700×/
1500m


大問5(データの活用)

(1)① 50.5%
(0×1+1×2+2×1+3×2+4×2+5×4+6×3+7×1+8×3+9×1)÷20
=96÷20=
4.8冊

② 64.5%
最小値0冊、最大値9冊→最大値10冊のウが外れる。
20人の第2四分位数(中央値)は10番目と11番目の平均で5冊。
第1四分位数は下位グループ10個の真ん中(5番目と6番目の平均)で3冊。

(2) 13.2%!

①四分位範囲は第3四分位数(Q3)-第1四分位数(Q1)。Cの方が大きい。×
②中央値は第2位四分位数(Q2)で同じ。〇
③前問の通り、20人のQ1は5番目と6番目の平均。Q1が3冊のCでも3冊以下は5人いる。〇
④平均値は×印などで示すが、本問の箱ひげ図には描かれていない。△
①…イ、②…ア、③…ア、④…ウ

大問6(空間図形)

(1) 45.9%
高さの数値が与えられている。
2×2×π×4√2÷3=16√2/3πcm3

(2) 31.4%!
側面積の扇形の中心角は〔×半径/母線〕なので、
側面積=母線×母線×π×半径/母線=母線×半径×π
2×2×π+6×2×π=
16πcm2

(3) 0.5%!!!
なんか意地悪な設問< `∀´ >
最短距離の問題だが、OA上のPはOP=2cmで固定されるが、
OB上のQは『動く点』となっている

BPQは一直線にあらず(゚Д゚)
PとOB’の最短距離は垂線。
PQは折れ曲がり、QはPを通る垂線の足になります(゚Д゚)

扇形の中心角は、360×3/6=120°
Aは弧BB’の中点なので、OAは∠BOB’の二等分線である。
∠BOA=∠B’OA=60°

△OPQは内角が30°—60°—90°で辺の比が1:2:√3だから、PQ=√3cm
これと合同の直角三角形OPRを左側に作る
PR=√3cm、OR=1cm
RB=6-1=5cm
△PBRで三平方→BP=2√7cm
したがって、ひもの長さ(BP+PQ)=2√7+√3cm


記述問題激減で教育関係者や受験生に驚きが広がったらしい…。
朝日新聞
大問1
20点とりたい。
大問2
(1)係数がいやらしかった。
(2)反比例→積が6で一定。
(3)割引券を3枚使う⇒0.7x円が3着、x円が2着を読み取る。
(4)典型題。
大問3
(1)対応する角と相似条件を選ぶだけ。
(2)円の中心とどこかを結ぶと解決策が見えてくる。
(3)王道の解き方ではないかもしれないが、PがBCの中点にあることに
着目し、
BCの下の世界をつくると直径に対する円周角があらわれる。
大問4
(1)算数レベル。
(2)8分の位置はQ→Pの順で探る。
大問5
(2)本問の箱ひげ図では平均がわからない、という選択肢は今年のどこかで見た。
大問6
(2)までは基本。
(3)性悪だった(´・_・`)
本来、直線になるべきヒモを強引に折り曲がらせるには、Pに釘を打つ必要があるのでは?
物理的にピーンと張れないのにヒモを持ってきたのはどうなんでしょうか(´・_・`)
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

  1. お助けマン より:

     こんばんは。いつもお世話になっております。今日は、2022茨城県の公立高校数学入試問題の大問3(2)の「別解」についてお話ししたいと思います。
     最初は、サボ先生のように補助線を引いて二等辺三角形を作り、∠AECを求めました。このあと、この問題は、円周角の定理に気づくと解けると思い、次のように解いてみました。
    [別解]円周角の定理(1つの弧に対する円周角は、その弧に対する中心角の半分である。)より、点Bを円の中心として、半径ABの円を描くと、
    ∠AEC(円周角)=1/2∠ABC(中心角)
           =1/2✕270°
           =135°  答え 135°
     以上ですが、 このように今回は、2通りの解法で解きましたが、実際の正答率は、30.9%でしたが、やはり正答率は5割以上になることを期待したい問題でもある。もしかしますと、サボ先生も今回の私の別解もご存知かもしれません。先生のご教示もいただけますと嬉しく思います。
     サボ先生のブログの入試問題の解説は、とても分かりやすく説得力があり、受中生にとって、とても参考になる素晴らしい解法かと思います。そして、別解も検討してもらえますので、投稿者として、とても嬉しく思います。これからも身体に気をつけて、頑張ってください。家庭教師のお仕事もご精進ください。お助けマンより。
     

    • 家庭教師サボ より:

      円周角でも解けますね。素晴らしい考えだと思います。
      すみませんが現在プライベートの方で諸事情を抱えておりまして、
      ブログの作業は少しずつ続けてまいりますが、これ以降の返信につきましては控えさせて頂きます。
      申し訳ございません。

タイトルとURLをコピーしました