平均45.4点(前年比;+2.7点)
問題はコチラ→PDFファイル
大問1(小問集合)
(1)① 98.5%
-9+4
=-5
② 79.3%
10/3+2÷(-3/4)
=10/3-8/3
=2/3
③ 90.0%
(3a+5b)+2(2a-b)
=3a+5b+4a-2b
=7a+3b
④ 81.5%
√48-√3+√12
=4√3-√3+2√3
=5√3
⑤ 68.5%
(a+3)2-(a+4)(a-4)
=a2+6a+9-a2+16
=6a+25
(2) 72.1%
x2+5x-14
=(x+7)(x-2)=0
x=-7、2
(3) 45.9%
根号の中の数とnが同じであれば、約分して自然数になる。
√20=2√5
この2通りしかない。
n=5、20
(4) 67.2%
反比例の比例定数aは積xy=20
y=20/x
これにx=-10を代入して、y=-2
(5) 26.6%!
BDに補助線。
孤CDに対する円周角で、∠CBD=35°
半円の弧に対する円周角で、∠ABD=90°
x=35+90=125°
(6) 35.8%
半径4cmの半球。
【球の体積V=4/3πr3】
4/3π×43÷2=128/3πcm3
大問2(小問集合2)
(1) 46.3%
玉を取り出す作業だが、ようはA~Dの4人が走る順番を考えればいい。
全体は、4P4=24通り
Aが1番で、Dが4番→【ABCD】か【ACBD】しかない。
確率は、2/24=1/12
(2)① 92.6%
オリンピック問題。
1ループはどこからどこまでか⇒1~10番目。
27÷10=2…7
余り7は黄色。
② 62.5%
124÷10=12…4
12ループと余り4。
1ループに黒は2つ、余り4に1つ。
2×12+1=25個
(3)6点…22.0%!、5点…2.8%、4点…2.6%、3点…4.8%、2点…14.8%、1点…10.0%
答案では過程も記述する。
唐揚げ弁当1個の定価をx円、エビフライ弁当1個の定価をy円とする。
x+50=y …①
唐揚げ弁当は10個をx円、残りの10個を0.5x円で販売、
エビフライ弁当は20個すべてy円で販売した。
10x+0.5x×10+20y=15000
15x+20y=15000 …②
①を②に代入すると、
15x+20(x+50)=15000
35x=14000
x=400
①に代入して、y=450
唐揚げ弁当…400円、エビフライ弁当…450円
(4)①Ⅰ…81.0%、Ⅱ…39.9%、Ⅲ…36.3%
Ⅰ:四分位範囲=第3四分位数(Q3)-第1四分位数(Q1)でCが最も大きい。×
Ⅱ:第2四分位数(Q2;中央値)をみるとBだけ20冊以下。Bの過半数が20冊以下。〇
Ⅲ:Aの最大値は30~35冊である。
CのQ3は上位17人の真ん中、上から9番目の生徒が30~35冊である。
しかし、Bはわからない。△
Ⅰ…イ、Ⅱ…ア、Ⅲ…ウ
② 26.0%!
わかりやすいところから除外していく。
エは最小値と最大値が違う。
C組34人のQ2は17番目と18番目の平均で、Q1は下から9番目、Q3は上から9番目。
イはQ1とQ3が違う。
アのQ2は15~20冊の階級で違う。
ウ
③4点…35.2%、3点…5.2%、2点…18.5%、1点…2.0%
無作為に抽出した標本といえないから。
*3年生の生徒だけから抽出したら、あくまで3年生の結果になる。
これでは1~3年生までの全校生徒を調べたことにはならない。
標本(サンプル)は学年や性別といった属性に偏ることなく、無作為に抽出する。
大問3(関数)
(1) 38.9%
y=ax2において、xの値がp→qまで増加するときの変化の割合はa(p+q)
1/4{(-2)+0}=-1/2
(2)ア…58.3%、イ…45.9%
y=1/4x2は下に凸のグラフ。
x=0のとき、最小値y=0
最大値y=9、1/4x2=9
x=±6
x≧-2だから、x=6
ア…6、イ…0
(3)最も大きい座標…7.9%!!、最も小さい座標…21.0%!
二等辺三角形OPBの等辺は4パターンある。
このうち、x座標が最も小さいのはB1で、最も大きいのはB4。
Pから垂線をおろして〇=4。B1のx座標は-8。
三平方でPO=4√2
B4のx座標は4√2
最も大きい…B(4√2、0)最も小さい…B(-8、0)
(4) 3.1%!!
△OPD:△ODC=3:2から、PD:DC=③:②
P・D・Cのx座標の差より、Pのx座標は-6。
これをy=1/4x2に代入して、P(-6、9)
なんとなくPCとAOが平行っぽく見える・・。
P⇒Cは右に10、下に5で傾き-1/2。
A⇒Oは右に2、下に1で傾き-1/2。
PC//AOより、四角形OAPCは台形である。
各々の点のx座標の差から、AO=②、PC=⑩とすると、
上底と下底の和である⑫を⑥ずつに分ける直線を考えればいい。
ちょうどDを通過する。
PとCのy座標の差である5を3:2に内分してD(0、6)
A⇒Dは右に2、上に5だから傾きは5/2。
y=5/2x+6
大問4(平面図形)
(1)① 74.4%
三角形の内角より∠BAP=30°、∠DAQ=20°
∠PAQ=90-(30+20)=40°
② 33.9%
△ABPの内角は30°―60°―90°で辺の比は1:2:√3。
BP=6×1/√3=2√3cm
△ABPの面積は、2√3×6÷2=6√3cm2
(2)7点…5.7%!!、6点…1.7%、5点…2.4%、4点…3.3%、3点…6.1%、2点…6.8%、1点…5.5%
定番の形である。
仮定よりBP=CQ
正方形ABCDよりAB=BC、∠ABP=∠BCQ
2辺とあいだの角が等しいから、△ABP≡△BCQ
∠PAB=●、∠APB=×として、△ABPの内角から●+×=90°
対応する角で∠QBC=∠PAB=●
△BPEで外角定理→∠AEB=●+×=90°
(3) 3.1%!!
前問と少しかぶっている。
∠BAP=∠CPQ=●とする。
∠ABP=∠PCQ=90°とあわせて2角相等→△ABP∽△PCQ
AB:BP=PC:CQ=2:1
CQ=3÷2=1.5cm
円の直径は直角探し。
∠APB=×として、△ABPの内角より●+×=90°
∠APQ=180-(●+×)=90°
3点A、P、Qを通る円の直径はAQである。
(∠ADQ=90°からDも同一円周上にある)
DQ=6-1.5=4.5cm
△ADQに着目すると、AD:DQ=6:4.5=④:③
△ADQは辺の比が3:4:5の直角三角形。
AQ=6×⑤/④=15/2cm
したがって、円の半径は15/4cm。
大問1
配点34点。
(3)√(20/n)=√20/√n=√20÷√nが自然数になる。
(5)半円の弧に対する円周角でxを分割する。
大問2
(1)玉を抜きにして、4人が走る順番を決める順列の問題。
(2)青が上から始まるところが2ループ目の開始。
(4)①Ⅲ、第〇四分位数も最大値も最小値も含んでいない階級はわからない。
③他県でも見かける記述。
大問3
(3)Bを右側・左側に伸ばすには、どのような二等辺三角形になるか。
(4)配点6点。平行に気がつきたい。
傾きが等しそうならば、とりあえず傾きを出してみる。
大問4
(2)●+×=90°の記述は公式解答を参照して書けるようにしておこう。
(3)配点5点。図形の最終問題にしては解きやすかった。
∠APQ=90°→直径AQが見えれば、AQを斜辺とする直角三角形で三平方をする。
公立高校入試解説ページに戻る
コメント