スポンサーリンク

2020年度 福岡県公立高校入試過去問【数学】解説

平均55.7%(前年比;+2.6%)
問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)-83.6%

(1) 96.9%
8+2×(-7)
=8-14=-6

(2) 89.9%
2(a+4b)-(5a+b)
=2a+8b-5a-b
=-3a+7b

(3) 90.8%
√75-9/√3
=5√3-3√3
=2√3

(4) 92.2%
3(2x-5)=8x-1
2x=-14
x=-7

(5) 77.1%
2a+3b=1
2a=-3b+1
a=(-3b+1)/2

(6) 80.2%
xとyの積が-12(y=-12/x)
y=-12÷3=-4

(7) 73.9%
yの値が整数となるのは、xの値が3の倍数のとき。
原点と(3、3)を通るような放物線を描く。

(8) 74.4%
電卓使いました。
A中学校…25÷85=0.294…≒0.29
B中学校…32÷136=0.235…≒0.24
大きい方は0.29。

(9) 77.2%
無作為に抽出した30個のうち、印付きは2個。
印なし:印あり=28:2=⑭:①(全部で⑮)
の割合で、
この割合は母集団も変わらないとみなす。
印付きは全部で30個だから、30×⑮/①=450個

大問2(文字式)-52.8%

(1) 72.8%
縦の長さをxmとすると、横の長さは2xm
2(x+2x)=2×(縦の長さ+横の長さ)
土地の周の長さとなる→ア

(2)方程式…48.3%、長さ…37.2%

すべての花壇を隅に寄せるのが定石。
ア:花壇の面積で等式。
(x-2)(2x-2)=264
*寄せた花壇の縦と横をかけて、花壇の面積を算出。
こちらの方が式がシンプル。

イ:道の面積で等式。
x×2x-264=x×2+2×2x-4
*土地の面積-花壇の面積=道の面積
右辺の-4は、重複した部分の2×2cm2

いずれかの式を解いて、x=13
土地の縦の長さ…13m


大問3(確率)-63.1%

(1) 83.3%
AからDに止まるには、3か7進む。
3は(1、2)だけなので7を考える。
(2、5)(3、4

(2) 52.9%
記述式。
3が2枚あるので、公式解答のように〇の有無や3A・のように区別して調べる。
5枚から2枚取り出す場合の数→52=10通り

Aに止まるには、4か8進む。
(1、3)(1、③)(3、5)(3、⑤)の4通り。
確率は4/10=2/5

Cに止まるには、2か6進む。
(1、5)(3、③)の2通り。
確率は2/10=1/5

計算結果を比較する。
確率は2/5>1/5なので、コマが止まりやすいのはA。

大問4(数量変化)-55.9%

(1) 69.4%
図1より、Aプランでは60分で電話料金が3600円だから、3000円は60分より前
通話時間に応じた通話料は、3000-1200=1800円
60分までは1分40円なので、1800÷40=45分

(2) 73.5%
ア:基本使用料はx=0のときのyの値→2300円
イ:20
分までは基本使用料のみ→20
ウ:変化の割合は、yの増加量/xの増加量
(3300-2300)/(60-20)=25円

(3) 43.4%
記述式。

60≦x≦90におけるAプランは(60、3600)を通る。
通話料は1分あたり30円なので傾きは30→y=30x+1800
Cプランは(60、3900)と(90、4350)を通る。
2点を通過する直線の式を求める。
(2)ウのように変化の割合を調べると、(4350-3600)/(90-60)=15
Cプランは60分を超えると、通話料は1分15円かかることになる。
座標を代入して切片を求めると、y=15x+3000

2直線の交点座標を求める。
30x+1800=15x+3000
x=80 →80分

@別解@

本問は条件付きの説明問題なので使えませんが、
条件がなかったら、中学受験のように∽で解いてしまった方が早いです。

大問5(平面図形)-35.2%

(1) 85.3%
図に線を描いてみよう。

BPを対称の軸とした線対称→ウ

(2)②…68.4%、③…45.3%
角の二等分線の作図の原理。
ここもワークに載っているレベルなのでこぼしたくない。
【1】からBM=BN(②)
【2】からMP=NP(③)
これと共通辺をあわせ、3辺が等しいので△MBP≡△NBPとなる。

(3) 41.4%
△ABD∽△FAEの証明。

:角の二等分線+弧CEに対する円周角
×:AB//EGの錯角
2角が等しい→∽

(4) 4.2%!!
ここでひっかかる人が多いと思われる。

直径に対する円周角は直角なので、∠BAE=90°
先ほどの△ABD∽△FAEを手がかりに対応する角を調べていくと、
∠BAD=60°となり、内角が30°-60°-90°の直角三角形が複数見つかる。
また、△ABEの内角も同様で、∠AED=60°

対頂角から∠CFG=60°
弧ABに対する円周角で、∠FCG=60°
ここから△ABCと△FGCは正三角形となる。

△AEFの各辺を①:②:〇√3とする。
△AEBも1:2:√3なので、ABを〇で示すと、〇√3×√3/1=③
正三角形ABCの1辺は③となる。

FCの長さは③-②=①
△ABCの面積15cm2は、③×③=【9】(【9】=15cm2
△FGCの面積は【1】、△BDCはBDが△ABCを二等分するので【4.5】
ということは、四角形BGFDの面積は、【4.5】-【1】=【3.5】
よって、四角形BGFDの面積は、15×3.5/9=35/6cm2

大問6(空間図形)-24.3%

(1) 78.0%
ア:平行×
イ:∠DAB=90°→垂直〇
ウ:対面で平行〇
エ:ネジレの位置→平行でもない、かつ延長しても交わらない。平行で×
CDとネジレにあるのは、AE、BF、EH、FG。
イ・ウ

(2) 14.2%!

AM・BF・CNを延長し、交点をOとする。
三角錐O-MFNとO-ABCの辺の比は1:2なので、OF=3cm
体積比は辺の比の3乗。
6×4÷2×6÷3×7/8=21cm3

(3) 4.9%!!
昨年度の方がもっと複雑だった。

IJを対角線とする直方体を作図。
辺の長さは、背面の1:2をうまく利用しよう!
横の辺は6cmを、高さは3cmを1:2に按分する。
1辺がa、b、cの直方体の対角線の長さ→√(a2+b2+c2
IJ=√(22+32+22)=√17cm

正答率が3割を切る設問は5(4)6(2)(3)しかない。
上位校狙いは高得点を目指したい。
大問1
全体的に正答率が高い=ミスが痛い。
大問2
(2)花壇の問題はよくある形式。隅に寄せるアがやりやすい。
大問3
(2)重複する3をどのように記すか。
大問4
(3)説明問題。正攻法で解いていけば条件に沿う流れになる。
大問5
(3)テクニカルな問題。1:2:√3の活用、面積比の算出も工夫する必要がある。
大問6
(3)昨年度の最後と同様、それが対角線となる直方体で終了。

公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました