スポンサーリンク

2023年度 山梨県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均52.8点(前年比;-2.0点)
最高点:93点、最低点:0点

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(計算)

(1) 94%
6-(-7)
=6+7
=13

(2) 94%
14÷(-7/2)
=14×(-2/7)
=-4

(3) 93%
-22+(-5)2
=-4+25
=21

(4) 70%
√8-3√6×√3
=2√2-9√2
-7√2

(5) 73%
9x2y×4x÷(-8xy)
=-
9/2x2

(6) 85%
x(3x+4)-3(x2+9)
=3x2+4x-3x2-27
=4x-27

大問2(小問集合)

(1) 75%
2-9x-36
=(x+3)(x-12
)=0
x=-3、12

(2) 58%

xは弧CDに対する円周角。
BDに補助線、∠CBDを求めればいい
直径に対する円周角から∠ACB=90
∠CBA=180-(90+57)=33°
弧AC=弧ADより、∠CBA=∠DBA(
x=33×2=66°

(3) 72%
反比例の比例定数はxとyの積。
4×(-5)=-20

(4) 45%(部分正答17%)

直線ℓに最も近い、円Oの円周上にある点の作図。
Oを通る直線ℓの垂線を作図し、直線ℓ側の円周との交点が答え。

(5)① 74%
四分位範囲=第3四分位数-第1四分位数
130-80=50冊

② 63%
箱ひげ図を描く。

最小値20冊、最大値180冊。
15人の中央値(第2四分位数)は8番目の130冊。
第1四分位数は下位7人の真ん中、下から4番目の100冊。
第3四分位数は上位7人の真ん中、上から4番目の160冊。


大問3(方程式&確率)

(1)① 54%
イスがx個。
通路沿いの両端にイスがあり、(x-1)はイスとイスの間の個数

②記号:72%、説明:32%!(部分正答20%)
答案では説明も記述する。
0.5x+1.5(x-1)+2yにx=12、y=3.5を代入する。
0.5×12+1.5(12-1)+2×3.5
=6+16.5+7
=29.5>29
29mを超えるので、できない。

(2)① 68%
6人から2人選ぶ→62=15通り

② 58%(部分正答9%)
Aが選ばれない確率は6人中4人。
続けて、Bが選ばれない確率は残りの5人中3人。
4/6×3/5=2/5

大問4(数量変化)

(1) 60%(部分正答14%)
5分後の姉と弟の道のりの差を説明する。
x=5のときの姉(グラフ①)と弟(グラフ②)のy座標の差を求める。

(2) 60%
②の0≦x≦10は(10、800)を通る比例。
y=80x

(3)花屋:44%、ケーキ屋:49%

姉は自宅から花屋までの片道2400mを10分で移動している。
もし、花屋からとんぼ返りしたら往復で20分
実際に自宅へ到着したのは35分後だから、2つの店で合計15分間滞在していた

花屋~ケーキ屋の移動時間は、10×960/2400=4分
花屋の出発時刻は10:26の4分前である10:22。
花屋の滞在時間は、10:22-10:10=12分間
ケーキ屋の滞在時間は、15-12=3分間
花屋…12分間、ケーキ屋…3分間

(4) 15%!
中学受験の戦法を使います。

最初の10分で姉は弟の3倍の距離を移動している
速さの比は、姉:弟=3:1
距離一定の場合、時間の比は逆比で姉:弟=

ラスト5分を拾い上げる。
姉が弟に追いついた地点から自宅まで、姉はの時間、弟はの時間がかかる
=5分だから、弟の時間は5×/=15/2分
弟の速さは分速80mなので、80×15/2=600m


大問5(関数&平面図形)

(1)① 50%
y=1/4x2にそれぞれのx座標を代入。
A(-6、9)→B(4、4)
右に10、下に5だから、傾きは-5/10=-1/2
Bから右に4、上に2移動して、切片は4+2=6
y=-1/2x+6

② 5%!!(部分正答0%)

各座標をaで表すと、A(-6、36a)B(4、16a)
ABの切片をCとする。
x座標の差より、AC:CB=6:4=
Cのy座標は、16a+(36a-16a)×②/⑤=24a
(内分点の公式を知っている人は、(36a×+16a×)/()=24a)
△OABは底辺10、高さ24aの三角形だから、
10×24a÷2=20
a=1/6

(2)① 16%!(部分正答52%)
△ABD∽△BCDの証明。

∠ADB=∠BDC=90°
∠ABD()=90°-∠DBC(×
△BDCの内角で、∠BCD=180-(90+×)=90-×=
2角相等で∽。

②X:74%、Y:82%

∠ABE()+∠EBC(×)=90°
仮定より、∠EBC=∠DBE(×
直角三角形DBEの内角より、∠DEB+∠DBE(×)=90°だから、
∠DEB(∠AEB)=
△ABEは2つの角が等しい→二等辺三角形
AB=AE
X…エ、Y…カ

③ 2%!!(部分正答0%)

AB:BC=3:4から、△ABCの辺の比は3:4:5
△ABC∽△ADBより、△ADBも同様に3:4:5。
AD=3×/=9/5cm
BD=3×/=12/5cm

前問より、AE=AB=3cmだから、DE=3-9/5=6/5cm
△BEDで三平方。BD:DE=なので、BE=〇√5
BE=6/5×〇√5
6√5/5cm


大問6(空間図形)

(1) 39%(部分正答0%)
△ABCは辺の比が1:1:√2の直角二等辺三角形。
対角線AC=8√2cm

(2)① 14%!

ACで区切る。
△DAC:△QAC=DM:QM=
対称性から、△BAC:△PAC=で、
全体で合わせると、四角形APCQは正方形ABCDの1/4
 
は同じ面積。
四角形LIJKは正方形EFGHの1/2
正方形ABCDと正方形EFGHは同じ面積だから、
四角形APCQ:四角形LIJK=1/4:1/2=1:2

② 4%!!

ABの中点をNとする。
△ANMは辺の比が1:1:√2の直角二等辺→AM=4√2cm
△AINで三平方→辺の比は1:2:√5で、
AI=4√5cm
また、△AINと△MINは共通辺NI、AN=MN、∠ANI=∠MNI=90°より、
2辺とあいだの角が等しく合同
AI=MIで、△AIMは二等辺三角形。高さを三平方でだすと6√2cm。
△AIMの面積は、4√2×6√2÷2=24cm2

@別解@

三角錘I―ANMはAN:MN:NI=1:1:2、∠ANM=∠ANI=∠MNI=90°
中学受験にでてくる有名錘で、これを展開すると正方形になる
△AIMの面積は、8×8-(4×4÷2+8×4÷2×2)=24cm2

③ 0%!!!(部分正答0%)

あれこれ試行錯誤してみたのですが、そのまま断頭三角柱で求積するのが良いと思いました。
LIとKJの中点をそれぞれR、Sとする。
四角錘A―PQLI…底面積は△ARM、高さはA、IL、PQの平均。
四角錘C―PQKJ…対称性から、四角錘A―PQLIと等積。
立体PQ―LIJK…底面積は△MRS、高さはPQ、IL、JKの平均。

AM=AC÷2=8√2÷2=4√2cm
PQ=BD÷4=8√2÷4=2√2cm
四角錘A―PQLI×2+立体PQ―LIJK
=4√2×8÷2×(0+4√2+2√2)/3×2+4√2×8÷2×(2√2+4√2+4√2)/3
=128+320/3
704/3cm3


大問1
配点18点。死守
大問2
ここも基本なので取りたい。
(2)先にxを∠CBDに移してしまう。
大問3
(1)①通路をのぞいたら、イスが両端にあることを確認。
-1といえば間の数。
②数値を代入すると、29をオーバーする点を指摘する。
(2)②選ばれない人を選ぶ。
大問4
(3)時間を使い過ぎないようにしたい。
到着時刻から移動時間をさかのぼれば出発時刻がでる。
移動時間の合計から滞在時間の合計が先にでる。
(4)高校受験の王道ではないが…時間の比が速さの逆比を利用する。
大問5
(1)関数は平易だった。
(2)①直角三角形の頻出の∽。
③3:4:5をおさえる。②の利用。
大問6
(2)①このあたりから差がつく。
合同な2つの正方形の中にある四角形の面積比を比較する。
②△AIMがどのような三角形か調べる。3辺の長さを求めてみよう。
③インパクトはあるが、素直に断頭三角柱を使う。
この考えは公立高校入試の世界で見かける。難関校を狙うには知っておきたい。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました