スポンサーリンク

2023年度 都立国立高校過去問【数学】大問3解説

PDFファイル
 下の図1で、点Oは、∠ABC<90°、∠ACB<90°である△ABCの3つの頂点を通る円の中心である。円Oの周上にあり、頂点A、頂点B、頂点Cのいずれにも一致しない点をPとし、頂点Aと点Pを結ぶ。次の各問に答えよ。

〔問1〕
下の図2は、図1において、辺BCと線分APがともに点Oを通るとき、辺BCをCの方向に延ばした直線上にある点をDとし、頂点Aと点Dを結び、線分ADと円Oとの交点をEとし、点Bと点E、点Eと点P、点Pと点Dをそれぞれ結び、AE=DEの場合を表している。∠EPD=30°のとき、∠DBEの大きさは何度か。

〔問2〕
下の図3は、図1において、点Pが頂点Bを含まない弧AC上にあり、AB=ACのとき、頂点Bと点P、頂点Cと点Pをそれぞれ結び、辺ACと線分BPとの交点をFとした場合を表している。CP=CBとなるとき、△AFPは二等辺三角形であることを証明せよ。

〔問3〕
下の図4は、図1において、線分APが点Oを通るとき、頂点Aから辺BCに垂線を引き、辺BCとの交点をH、線分APと辺BCとの交点をGとした場合を表している。AP=20cm、AB=12cm、BH=GHのとき、CG:CAを最も簡単な整数の比で表せ。また、辺ACの長さは何cmか。


@解説@
〔問1〕

直径APに対する円周角→∠AEP=∠DEP=90°
AE=DE、共通辺PEより、2辺と間の角が等しいので△APE≡△DPE
対応する角で、∠APE=30°

弧AEの円周角から、∠ABE=30°
ここで△APDに着目すると、
内角が30°ー60°ー90°の三角形を2つ組み合わせた三角形なので正三角形

半径AO=POより、正三角形の半分である△AODの内角は30°ー60°ー90°
∠AOB=90°→△ABOは直角二等辺で∠ABO=45°
∠DBE=45-30=
15°

〔問2〕
△AFPが二等辺である証明。

△BCFを経由しても解けるが、直接、相似を指摘することができる。
弧ABの円周角より、∠ACB=∠APF(
×
CB=CP→弧CB=弧CP→∠BAC=∠FAP
2角相等だから、△ABC∽△AFP
△ABCはAB=ACの二等辺なので、△AFPも二等辺である。

〔問3〕

CG:CAに対応する辺の比を探す。
BPに補助線を引くと、対頂角や円周角で2角相等→△ACG∽△BPG
CG:CA=PG:PBを求めればいい

BH=GH、∠AHB=∠AHG、共通辺AH→2角と間の角度が等しく、△ABH≡△AGH
AB=AG=12cm
PG=20-12=8cm

また、直径APに対する円周角で∠ABP=90°
△ABPの辺の比は3:4:5→PB=16cm
CG:CA=PG:PB=8:16=1:2

1:2を活用したい。PCに補助線を入れると三平方が使えそう。
対頂角と弧ACの円周角(×)より、二角相等で△ABG∽△CPG
△ABGは等辺12cmの二等辺→△CPGも二等辺
(GC=①、AC=②とするとPC=①)

直径APに対する円周角で∠ACP=90°
PC=x、AC=2xとおいて、△APCで三平方
2+(2x)2=202
2=80
x>0より、x=4√5cm
AC=2x=8√5cm
CG:CA=1:2、AC=8√5cm
国私立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました