スポンサーリンク

2018年度 早稲田中学2日目過去問【算数】大問5解説

問題PDF
図1のように、厚さが一定の壁を平らな地面と垂直に立てたところ、
面積が15m2の長方形の影ができました。
直角三角形の板が壁と平行に、壁から50cm離れて立ててあります。次の問いに答えなさい。
ただし、直角三角形の板の厚さは考えません。

(1)
図1の壁にうつった影の面積は何cm2ですか。

(2)
壁を図2のように倒しました。
倒した壁の上面に面積が960cm2の直角三角形の影ができました。
①壁の厚さは何cmですか。
②直角三角形の板によって光が届かない部分を立体と考えたとき、
その立体の体積は何cm3ですか。


@解説@
(1)
15m3の影から、影の奥行きは15÷3=5m
2mの高さで5mの影ができる→【高さ②:影⑤】

壁がなかったとすると、影の先端は、80×5/2=200cmまで伸びる。
壁~先端は、200-50=150cm
壁に映る影の高さは、80×150/200
=60cm(もしくは、150×2/5=60)

直角三角形の底辺も同様。
60×150/200=45cm
よって、映った影の面積は、45×60÷2=1350cm2

(2)①
ムズイ:( ´ω` ):
算数が得意な子は実力差を見せつけられるか。

ポイントは、壁の厚みに相似図形をくっつける。

直角三角形の高さ:底辺=80:60=4:3
この割合は、直角三角形が厚みに接しても同じ。
さらに、壁の厚みは平行なので、厚みの上の直角三角形も4:3が維持される

高さ④のとき、影は④×5/2=⑩
壁の上面の直角三角形は③×⑩÷2=【15】=960cm2
【1】=64cm2
面積【1】が64cm2なので、辺の長さ①は8cm。(面積=辺×辺)
④=8×4=32cm

この後も工夫が求められる(;´・ω・)
横から見た様子を作図。

前問の60cmを利用する。
厚みをとして、上のような補助線をひく。
一番上の小さな直角三角形の底辺がなので、高さは2/5×となる。
2/5×+32+=60
7/5×=28
=20
壁の厚さは20cm。



2つの立体に分ける。
手前は、高さ200cmの三角錐の下70cm分。
80×60×1/2×200×1/3×(20×20×20-13×13×13)/(20×20×20
)+32×24×1/2×80×1/3
=106060+10240=126300cm3

*板がないと仮定した状態から、板が邪魔して影が作られなかった部分を引いてもできる。
80×60÷2×200÷3-52×39÷2×130÷3×(133-83)/133
=160000-33700=126300cm3
どっちにしろ面倒くさい(´゚д゚`)y-00

難関中(算数科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました