スポンサーリンク

2019年度 埼玉県公立高校過去問【数学】解説

平均41.7点

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1) 95.4%
-2a+5a=3a

(2) 93.1%
(-8)÷(-4)-1
=2-1=1

(3) 67.9%
3x2÷(-y2)×2xy3 
=-63

(4) 85.5%
10/√5-√45
=2√5-3√5=-√5

(5) 89.9%
2+6x-27
=(x+9)(x-3)

(6) 85.3%
連立方程式。①の式を②に代入すると、
x-2(5-3x)=4
x-10+6x=4
7x=14
x=2
①に代入、y=5-3×2=-1

(7) 80.6%
因数分解ができないので解の公式を適用。
x={-(-3)±√(-3)2-4・2・(-1)]/(2・2)
=(3±√17)/4

(8) 53.8%
傾きは、右に6、上に3→1/2
あとは、y=1/2x+bに放り込んで切片を求める。
0=1/2×(-2)+b
b=1
y=1/2x+1

(9) 67.3%

↑ここに着目する。
こういう蝶々型は先端の角の和が等しい(対頂角で相殺できるから)。
25+60=x+45
x=40°

(10) 46.8%(一部正答17.1%)
関数の正誤判定。
ア:代入してみると×!
イ:左右対称なのでy軸について対称○
ウ:最小値はx=0のとき、y=0。y=ax2のグラフは原点を通る。
y変域は0≦y≦4。×!
エ:(42-22)/(4-2)=6○
y=ax2のグラフにおいて、p→qの変化の割合はa(p+q)だから、
1(2+4)=6でもいける。
オ:xが減るとyも増加。×!

(11)① 32.1%!
赤い布をx枚使ったとする。
最初の布は50cm。2枚目以降は縫い目を引いた45cmずつ増えていく。
合計で500cmになればいい。
50+45(n-1)=500
x=11 →11枚

〔全体の長さ-縫い目の合計=500〕でも可。
50n-5(n-1)=500
n=11  同じだね!(p_-)

② 0.6%!!!(一部正答3.2%、無答54.9%!)
記述式。
公式解答ではいきなり45x+25y+5=500とある。
これは、つなぎ目分の5cmを初めにカウントしておいて、
それ以降は赤を1枚たすと45cm、白を1枚たすと25cmのびるから。
45x+25y+5=500
45x+25y=495
9x+5y=99
式が1つしかない。いわゆる不定方程式で地道に代入する。
赤の布は500÷50=10で白い布も使うから、0<x<10となる。
(x、y)=(1、18)(6、9)

不定方程式の攻略が厄介。
コツとしては、x=1をいれると、5y=90とキリ良くなるので、
つぎに5の倍数をつくるには、xに1+5=6を代入する。

@公式解答の別解より@
45x+25y+5=500をxについて解き、
x=11-5/9y
xは自然数なので、yは9倍数でなければならない。
(x、y)=(1、18)(6、9)


大問2(小問集合)

(1) 27.7%!
標本調査。
30個の抽出で、白:オレンジ=24:6=4:1
この割合は母集団も変わらないとする。
最初の白は、50×4/1=200個

(2) 10.4%!

これが見えたらしめたもの。
6×6×1/2×(6×2/3)×1/3=24cm3

(3) 21.4%!(一部正答16.2%)
105°の作図。
105=45+60
公式解答では、Aを通る直線ABの垂線をひき、その2等分線を作成(45)。
左側に正三角形をつくって60を足す。
コンパスでつくりやすい角度は垂直の90°、正三角形の60°
これらの二等分線で45°と30°
4つをうまく組合せて105を作る。
遠回りだが、75(=60+30÷2など)を作って105(=180-75)もできる。

(4) 9.8%!!(一部正答30.3%)
平行四辺形の証明。
平行四辺形であるための5つの条件を覚えているかな?

問題集で見かけた人もいると思う。
使うべきは『対角線が各々の中点で交わる』。
★-〇=△を丁寧に記述すること!

大問3(関数)

(1) 45.4%

2×3×1/2=3cm2
Dのy座標いらなかった。

(2) 2.0%!!
△ADC:△CDB=4:1
AC:CB=4:1
このあとが手詰まる。
AとBはy=1/2x2とy=ax+2の交点にある
Bのx座標をsとおいて座標をだす。
Aのx座標は-4s。

こうなる。
ここからy座標をいじる
2つのグラフの交点からy座標で
等式を作る。
〔A〕
8s2=-4sa+2
8s2+4sa-2=0…①
〔B〕
1/2s2=sa+2
2-2sa-4=0…②

連立方程式の要領で①-②×2
8s2+4as-2=0
+)2s2-4as-8=0
10s2    -10=0
s=1
B(1、1/2)
C→Bは右に1、下に3/2
よって、傾きa=-3/2

@公式解答より@

△ADC:△CDB=4:1
AC:CB=4:1
上のような補助線をひいて、E、Fをつくる。
△ACE∽△BCF
EC:CF=4:1

Bのx座標をtとすると、Aのx座標が-4t
E(0、8t2) F(0、1/2t2
EC(8t2-2):CF(2-1/2t2)=4:1
t=±1
t>0より、t=1
A(-4、8)となり、a=-3/2


大問4(平面図形)

(1) 35.3%
直径ABに対する円周角APBは90°
∠ABP=60°なので、
△PABは〔30°-60°-90°〕→1:2:√3の直角三角形
AP=6×√3/2=3√3
PM=3√3×1/3=√3cm

(2)① 0.3%!!!
記述式。
BQを折り目としてPとOが重なるということは、
BQを対称の軸として線対称の関係にある。
これを示すには△OBPに注目する。以下、公式解答を参考。

∠PBO=60°と半径を手がかりに△OBPは正三角形。
△PBMは前問よりPM=√3、BP=3、∠BPM=90°
△PBMは1:2:√3の直角三角形。
∠PBM=30°
∠PBO=60°なので、QBは∠PBOの二等分線となり、
△OBPは正三角形だから、底辺であるOPを垂直に二等分する。
公式解答の文章は飛び飛びな印象がある(;’∀’)
どの程度の指摘で足りるか迷う。

② 0.3%!!!
ラストの求積。幾何的な発想力が求められる。
実は正三角形が3つある。

なんとなくMがOの真上にあるのでは?と感じた人もいたと思う。
AQとQOをひく。
△OBQは半径から二等辺。ORは底辺BQを垂直に二等分する。
△ORQは30°-60°-90°の直角三角形。
これをもとに角度を調べていくと、△AOQも△OPQも正三角形になる。
図形全体が線対称で、QP//ABとなる。

等積変形で△OQP=△BQPとなる。

四角形QOPM(赤)=△QOP-△QMP
△MBP(黄)=△QBP-△QMP
△QOPと△QBPから、共通する△QMPをひくので、
四角形QOPM=△MBPとなる。
つまり、求積すべきところは、60°の扇型から△MBP(黄)をひけばいい

3×3×π×1/6-3×√3×1/2
=3/2π-3/2・√3cm2

@別解@

まとめて等積変形しなくても、四角形QOBPは平行四辺形で、
Rは対角線OPとQBの中点だから、△QORと△BPRは合同。
ここから左の面積を右に移して、△MBPとしてもいい。

@別解2@

移動させなくても分割で攻略もできる。
Mは正三角形QOPの重心にあるので、△QMPは正三角形の3分の1。
扇型から正三角形の3分の2を引けばいい。

@余談@

正六角形の分割。
中学受験では馴染みのある図形で、覚えておくと便利かも(‘ω’)
弧QPは円周の6分の1で、弦QPは直径と平行かつ半分の長さになる。
サボの解法はこれがもとになっています。

さらにいじってみると、一辺が√3の正三角形が12個できる。
3×3×π(円)-√3×3/2×1/2×12(中のヤツ)
=9π-9√3
これを6で割る。
(9π-9√3)÷6=3/2π-3/2・√3cm2

@公式解答より@

2019年度(埼玉) 社会…平均59.3点 理科…平均43.8点 英語…平均47.1点
その他は下記リンクの目次からどうぞです。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

  1. やま より:

    わかりやすい解説ありがとうございます????

    • 家庭教師サボ より:

      ありがとうございます(^^)
      今年度の埼玉は英理社を掲載予定ですが、少々遅れるかもしれません。
      直前期までには終わらせます。

タイトルとURLをコピーしました