スポンサーリンク

2020年度 千葉県公立高校入試過去問・前期【社会】解説

平均60.7点(前年比+4.1点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)-71.2%

〔東京オリパラに関するリード文〕

(1)エ 78.6%
*地中海式農業の代表的な農作物は、
夏の高温乾燥に耐えられるオリーブ、ブドウ、オレンジ、コルクガシなど。
畜産では乾燥に強いヤギや羊が移牧で飼われている。
ウの〔ライ麦などの穀物+豚や牛の飼育〕は混合農業と呼ばれ、
ヨーロッパ中部~東部にかけて広く行われている。
(ライ麦の栽培はやせた寒冷地でよくみられる)

@移牧@
季節ごとに決まった場所を行ったり来たりする牧畜の形態。
地中海式では夏に牧草を求めて蒸発量の少ない高地で放牧し、
冬は低地へ戻り、舎飼いする。

(2)バリアフリー 76.2%
*『barrier』は障壁・障害物を意味する。障壁をなくすからバリアフリー。
一方、ユニバーサルデザインは障害者や高齢者だけでなく、誰でも利用しやすいデザインのこと。
今年の渋谷幕張教育学園中学では多目的トイレの利用対象者が問われた。
大問1の問6です。オストメイトと聞いてわかるかな?

(3)イ→ア→ウ 45.8%
*ウが危うい。
イ:日中平和友好条約の締結(1978
福田赳夫たけお内閣。日中国交正常化(1972)とセットで覚えておく。
ア:EU発足(1993
センター試験レベルだが、ブレグジッド(イギリスのEU離脱)絡みの出題か。
EUの設立根拠であるマーストリヒト条約の発効による。
ウ:アイヌ文化振興法の制定(1997)
そういう名称の法律があることはサボも知っているが、年号までは覚えていない。。
なんとなく東京湾アクアラインの開通がもっとも現代では?で選ぶしかないような

ちなみに、日本が人種差別撤廃条約に批准(1995)したのちの、
最初の国内法整備として行われたのが、北海道旧土人保護法の廃止とアイヌ文化振興法の成立である。
2019年にアイヌ文化振興法が廃止され、真正面からアイヌ民族を先住民と認めるアイヌ新法が成立した
本問は時事絡みで旧法の成立年号を出題したということだろうか(^^;

(4)ウ 84.3%
*資料問題。

・『エンゲル係数は3分の2程度に減少』
→比が3:2に近いのはA。減少だからE=1960年、F=2017年となる。
・『食料自給率は2分の1程度に減少』→D
・『第1次産業の就業者割合は10分の1』→B
・『65歳以上の人口割合は4倍以上』→C

資料2がなくても、この4つの中で明らかに増えているのは高齢者の割合で、
A~DのうちCだけ増減の傾向が違うから、Cが即答できれば選択肢が1つに絞られる。
食料自給率はカロリーベースで4割弱と知っていればDも判明。
残りで激減したBが第1次産業就業者割合。

大問2(日本地理)-71.9%

(1)島根県 57.3%
*『え』じゃないよ!県名で答える。
島根県-松江
ちなみに、去年は香川の県庁所在地「高松市」を答える問題で、正解率は51.5%だった。

あ:秋田 い:静岡 う:福井

(2)ウ 54.0%
*A:千葉(京葉工業地域)B:愛知(中京工業地帯)C:大阪(阪神工業地帯)
わかりやすいところから判定。
Ⅲ:製造品出荷額1位から豊田パワーでB。
割合では圧倒的に自動車なので、a=機械、b=化学となる。
Ⅰ:京葉工業地域といえば鉄鋼と化学
bの割合が大きいⅠはAとなる。
Ⅱ:出荷額2位から判断してもいい。阪神工業地帯

@自転車の町・堺@
鉄鋼や石油化学が盛んな大阪の堺市では、地場産業で自転車部品が作られているという。
でも、なぜ自転車の部品が??
1543年、種子島に伝来した鉄砲が鉄器の生産地であった大阪の堺へ渡り、
数多くの鉄砲職人が堺に集ったそうだ。鉄砲は金属板を曲げて円筒状に変形させ、
鋳造ちゅうぞう鋳型いがたに流し込むなど、当時の金属加工業の先駆けであった。
戦国の世が終わると武器の需要は減り、鉄砲職人は
包丁や金だらいといった日用品を作り始め、
これらの技術が明治期に入ってきた自転車部品産業へ継承される

さまざまな金属のパーツから成り立つ自転車は庶民の乗り物として親しまれたので、
気軽に修理が依頼できる町工場のスタイルが適し、個人経営でも長く続いたのだと思う。

(3)例:移動時間が短縮され、人や物の流れが活発(19字)
4点-44.1% 1~3点-34.0% 無答-4.7%
*似たような趣旨であれば、多少内容が変わっても問題ない。
「移動時間が短くなり、取引や経済が活発」になったということ。

@本州四国連絡橋@
・神戸鳴門ルート(明石海峡大橋…高速道路なので徒歩・自転車・原チャは交通不可)
・児島坂出ルート(瀬戸大橋…橋の下にJRが通っている)
・尾道今治ルート(瀬戸内しまなみ海道…サイクリングロードで知られる)

いよネットより。瀬戸内海を眼下に、潮風に吹かれながらサイクリングを楽しむ人。

(4)①エ 93.4%
*ア:500m=50000cm
縮尺が25000分の1なので、地図上では5万cm÷2万5千=2cmの距離。
Xから市役所(◎)は直線距離で2cmより長い。×
イ:南東×
ウ:近くの山頂が113.7mとあるので、50mより低くはない。×
25000分の1では10mごとに等高線(主曲線)がひかれるので、たぶん100mちょい?
エ:果樹園の地図記号が見える。〇
宇和島だからミカンでしょうね。

②リアス 93.7%
*河川の浸食作用によりV字谷が形成され、
地面の沈降もしくは海水面の上昇によりできるギザギザの海岸線。
現在はリアス式の『式』はあっても無くてもいい。
リアスの由来はスペイン語の入り江(ria)からきており、
スペイン北西部でもリアス海岸が見られる。
ちなみに、氷河の侵食作用で形成されたU字谷に海水が入るとフィヨルドとなる。
細長いフィヨルドは水深が深く、船の往来から港町ができることもある。

ガリシア地方というそうだ。


大問3(世界地理)-70.9%

(1)西経90度 52.5%
*時差計算。15度で1時間のズレ。
日本は東経135度。イギリスのグリニッジ(東経0度)とは135÷15=9時間差
〔日本;2月15日AM8時→グリニジ;2月14日PM11時

シカゴはグリニッジからさらに6時間前なので、15×6=90度
グリニッジが西経0度なので西経90度となる。

日付変更線から攻めてもできる。
日本から日付変更線は45度離れているので3時間のズレ。
日付変更線の日時は2月15日AM11時。これを超えると2月14日AM11時。
シカゴとの時差は6時間なので、15×6=90度もズレ。
日付変更線は西経180度だからシカゴは西経90度となる。

(2)経済特区 67.1%
*経済特別区、略して経済特区。
経済的に社会主義国家であった中国は1978年、鄧小平とうしょうへいによる改革開放路線により、
経済特区のなかでは減税措置を講じて外国資本を誘致してプチ資本主義を実現。

社会実情データ図録より。しかし、その後の驚異的な追い上げが凄まじい(;`ω´)
とくに2000年代後半からの伸びは著しく、2010年に日本を抜いて経済大国2位へ登りつめる。

外務省より。国連の分担金でも抜かれ、中国の国際的な発言権が高まった証。
最近は人件費の高騰などから経済成長率は鈍くなったようだが、
それでも巨大なチャイナマネーは世界のあらゆる国々に及んでいる。

(3)イ 89.3%
インド人の多くはヒンドゥー教徒。
ガンジス川中流部にあるヴァラナシはヒンドゥー教の聖地であり、沐浴が行われている。

40代気ままな世界旅日記より。
しかしこの川、生活排水が流れてくるので衛生的ではないようです。

@インド社会の多様性@
インドはヒンドゥー教を国教として定めておらず、制度上は政教分離が原則となっている。
憲法が公認する言語は21に及び、インド紙幣には15の言語が併記されている。

LovelyPlanetより、インドの紙幣。中央下に併記がある。
一番上は公用語のヒンディー語。その下に準公用語の英語が記載されている。

@仏教はいずこへ・・?@
三大宗教の1つである仏教は、主に東アジアや東南アジアで信仰されているが、
開祖のブッダはインド人なのに、どうしてインドでは仏教が流行っていないのか?
実は、古代インドのマウリヤ朝では仏教に基づく統治が行われていた。
第三代アショーカ王が周辺諸国に広めたことで、仏教は世界宗教まで成長したといわれる。
彼は若い頃、自分に逆らう者たちを容赦なく皆殺しし、殺戮と支配を繰り返す暴君だったようで、
その反動からかのちに仏教の教えに感銘を受け、ダルマとよばれる仏法に基づく治世を試みた。
このダルマはライオンをかたどった石柱碑に刻まれ、各地に立てられる。

この車輪の部分・・

インド国旗の法輪でした(´∀`)
ちなみにサフラン色はヒンドゥ-、緑はイスラムを表す。
無駄話が長くなったが…国旗にも描かれているインドの仏教はどこへいったのか?

1つはバラモン教との衝突。
バラモン教はカースト制と結びついたアーリヤ人の宗教で、
バラモン教徒が王権にすり寄り、支配者から保護を受けるようになった。
もう1つは仏教の密教的な性格から僧侶が世俗から離れ、民衆との接点を失ったこと。
また、仏教の後ろ盾であった商人の衰退も、インド社会から仏教が消えた一因だといわれる。

(4)ウ 74.7%
*特徴がくっきりと表れている。
A:リヤド(サウジアラビア)B:バンコク(タイ)
C:東京(日本) D:ブエノスアイレス(アルゼンチン)
ア-乾燥
ゆえ砂漠気候A。 イ-我々にお馴染みの雨温図。温暖湿潤気候C。
ウ-年中高温多雨→熱帯(サバナ気候)B
エ-6・7月が寒いので南半球。東京と同じ温暖湿潤気候D

(5)ア 71.0%
ア:品目上位2位はいずれも機械類と自動車。〇
総額では輸入が輸出を上回る〇(いわゆる貿易赤字でトランプがいちゃもんつけている)
資料2より、貿易相手国は中国と北アメリカ州の国々(カナダ・メキシコ)〇
イ:前段〇。後段の輸入2位がアメリカ×
ウ:中国は貿易黒字で、黒字額の差はオーストラリアの倍〇輸出1位がアメリカ×
エ:輸出が7倍弱×後段は〇


大問4(前近代史)-49.0%

(1)イ 35.5%
*イ:聖武天皇の皇后、光明皇后(光明子)は悲田院という貧者や孤児を救済する施設や、
貧しい病人を療養する施薬院の設置で知られる。奈良時代の文化は天平文化

ア:小野妹子を遣隋使として派遣&蘇我馬子と新しい政治→聖徳太子
ウ:宇治の別荘に平等院鳳凰堂を建てたのは息子の頼通。彼は浄土信仰に篤かった。

日本の美術より。鳳凰堂の阿弥陀如来像。うしろのわちゃわちゃしてるのは後光。

エ:平泉にある中尊寺金色堂の建立は、奥州藤原氏初代当主の藤原清衡きよはら

(2)例:後鳥羽上皇を隠岐に島流しし、朝廷を監視するために六波羅探題(29字)
4点-14.4%! 1~3点-12.6% 無答-24.7%
*書きやすい。
補充するワードは『後鳥羽上皇』と『六波羅探題』。
後半に京都に設置した六波羅探題を置き、”朝廷を監視する”目的を説明する。
前半は後鳥羽上皇を隠岐にどうしたのか→島流し

承久の乱(1221)に勝利した幕府は、上皇に味方した者たちが所有する領土を没収する。
さらに、西国の荘園管理に手をつけ、新補地頭しんぽじとうを任命。
朝廷勢力の弱体と地頭の領主化が進むことになる。(新補地頭の前は本補地頭と区別される)

(3)ア 50.7%
*ア:御伽草子おとうぎぞうしは室町。
イ:人形浄瑠璃→近松門左衛門(元禄)
ウ:浮世草子→井原西鶴など(元禄)
エ:大和絵は国風文化の平安。

(4)g 73.9%
*歴代将軍で時期判定。
参勤交代の制度化→3代家光で即答しておきたい。

@鎖国完成@
1624;スペイン船来航禁止
1635;日本人の海外渡航および帰国禁止
1639;ポルトガル船来航禁止
1641:平戸にあったオランダ商館閉鎖、出島に移転。

(5)産業革命 64.2%
*ワットが蒸気機関を改良→18c後半、工場制機械工業による大量生産体制が確立される。
イギリスのランカシャー地方にあるマンチェスターでは綿工業が発達。
産業構造が大きく変革する時代の転換点で、交通革命も起きた。
地方から都市部へ人口が集中し、以降、都市問題や労働問題が頻発するようになる。

大問5(近現代史)-42.8%

(1)ウ→エ→ア 17.7%!
*年代整序は正解率が悪いが、頻出事項なのでおさえておきたい。
板垣退助による民選議員設立建白書から、不平士族を中心とした自由民権運動が広がる。
板垣が故郷の高知で立ち上げた立志社、その流れを汲む愛国社を国会期成同盟へと
改める(ウ)。
黒田清隆が開拓使官有物払い下げ事件をやらかし、10年後に国会を作ることを約束する。
国会開設の勅諭の引き出しに成功(1881)。将来の選挙に備えて、政党が誕生する。
板垣を党首とする自由党―フランスの民権思想を受けた急進派。
大隈を党首とする立憲改進党―イギリス流の議会制度や立憲君主を理想とする漸進派(エ)
1889年、現在の建国記念日にあたる2月11日に大日本帝国憲法が発布される(ア)

イ:伊藤博文の立憲政友会結成は1900年。年号が接近しているので気をつけたい。
第1回帝国議会前の主な政党は自由党と立憲改進党なので、そこから弾く。
藩閥政治のなかで山県有朋に反発していた憲政党と手を組み、立憲政友会を結成。
1900年、第4次伊藤博文内閣が発足する。
中学の立憲政友会は、平民宰相こと原敬犬養毅のイメージが強いと思う。
実質的な政党内閣をつくった原内閣の頃、憲政の常道とよばれる政治上の慣例が敷かれていた。
犬養が暗殺される五・一五事件(1932)まで続き、大正デモクラシー以降の時代を思い浮かべ、
イがうしろにくると判断した生徒はいたかもしれない。

(2)イ 51.3%
*ア:富岡製糸場は明治初期(1872)。
殖産興業の一環でフランス人技師の助力を得て建設。世界遺産登録へ。
イ:日清戦争(1894)→下関条約(1895)
下関条約で清から得た賠償金2億テールを原資に八幡製鉄所をつくる(1901)。
この額は当時の日本の国家予算の3倍を超すんだとか。
八幡製鉄所の系譜をひくのが日本製鉄株式会社。
ウ:部落開放を目指す全国水平社は大正デモクラシー期(1910~20年代)。
エ:関東大震災(1923年9月1日)。9月1日は防災の日。
復興支援目的で同潤会アパートとよばれる鉄筋コンクリート製の集合住宅が建てられる。
青山の同潤会アパートは現在の表参道ヒルズ。

(3)エ 56.8%
*Ⅰ:辛亥革命の翌年、1912年に孫文を臨時大統領とする中華民国が建国される。
三民主義…民族の独立(民族主義)、民主性の実現(民権主義)、国民生活の安定(民生主義)
Ⅱ:1922年、世界初の社会主義政権であるソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)が樹立。
指導者の名はレーニン

←孫文 レーニン→
どちらがロシア人か?と聞かれたら、左の丸コメ坊主がアジアのおっさんなので、
写真に限っては選びやすかったと思われる。

レーニン、頭テカテカだけど顔は男前だと思う。

(4)民族自決 44.6%
*アメリカ大統領ウィルソンの十四ヶ条に盛り込まれた原則の一。
第一次世界大戦後のヴェルサイユ体制の下、民族は他の民族から干渉を受けずに、
自ら決定する権利をもつという独立と平等をうたった民族自決だが、
ふたを開けてみれば独立を果たしたのは北欧・東欧諸国に限られ、
他の地域(例えば朝鮮の三・一独立運動とか中国の五・四運動、アフリカ植民地)は無視された。

(5)イ 43.8%
ア:米騒動(1918)。シベリア出兵を見越した米の買い占めや売り惜しみよる米価の高騰が原因。
寺内正毅まさたけが辞任し、原敬へバトンタッチ。
イ:高度経済成長。1968年、西ドイツを抜いて、日本は経済大国2位へ。
ウ:柳条湖事件1931)。南満州鉄道の爆破をきっかけに関東軍占拠。
リットン調査団に日本側の自作自演とバレたが、1932年に満州国建国を宣言。
翌1933年、日本は国際連盟を脱退して軍国主義の道へ。ドイツに接近する。
エ:過去問にありました。同時多発テロは2001年9月11日


大問6(企業・労働)-65.0%

(1)Ⅰ:株主、Ⅱ:配当 55.1%
*株式会社は金融機関を媒介にしない直接金融の1つとして、
株式の発行により経営に必要な資金を調達することができる。
株式の所有者は株主の立場から株主総会に出席し、会社経営の基本方針に関与する。
また、利潤の一部を配当として受け取ることができる。
ただし、配当の有無やその額についてはだいたい取締役会が決めるので、
会社が稼いでいても株主が配当金を受け取れるとは限らない。

@公開会社と非公開会社@
すべての株式会社の株式が市場を流通しているわけではない。
自社の株式を買ってもらうには社会的信用が求められ(無名の会社の株式は買い手がつかない)、
また、株式譲渡自由の原則(会社法127条)から発行済み株式の過半数を
誰かに買い占められてしまうと、経営権を奪取されるおそれがある。
そこで、新規の会社は定款ていかん(会社の根本規則)ですべての株式につき、
その譲渡を制限する定めが記載されている。このような会社を非公開会社という。
(対して、一部の株式にかかる制限が課されていない会社を公開会社という)
不特定多数の投資家を募って株式を買ってもらうには、株式市場に株式を上場する。
社会的な影響力を広く及ぼすことから、上場には厳しいルールが適用される

とりわけて大変なのは、財務状況などの情報を開示する責任(ディスクロージャー)で、
会社のホームページではIR情報に詳細な自社の情報が載せられている。

(2)ウ 76.6%
*ア:前段、「安定して~」が88.8%と僅差で1位〇
後段、「十分な収入~」が76.6%で1位×
イ:前段、「実力主義で偉くなる~」が48.4%で1位×
後段、「転勤はあるか」が45.6%で1位×
ウ:前段、とても重要で最も低かったのは「特別に指示されずに~」〇
後段、とても不安が最も低かったのは「転勤はあるか」〇
エ:前段、まったく重要でないが最も低かったのは「収入が多いこと」×
後段、まったく不安ではないが最も低かったのは、「十分な収入~」×

(3)エ 63.2%
*ア:団結権や団体行動権は労働組合法。
イ:労働条件の最低基準を定めた法律が労働基準法。
ウ:労働関係調整法は団体行動(主に争議;ストライキ)を定めた法律。
エ:労働三権は憲法28条で明記されている。〇

大問7(憲法)-54.6%

(1)ウ 53.9%
ア:2015年、公職選挙法の改正により選挙権(憲15条1項)が18歳へ引き下がれた。
しかし、被選挙権(立候補の権利)については最低でも25歳から。
イ:国選弁護人が付されるのは刑事裁判の当事者である被告人(憲37条3項)。
被告は民事裁判の当事者なので、国選弁護人はつかない。
なお、一定の要件を満たすと法テラスから弁護士費用の立て替えをしてもらえる→法テラス
ウ:自白の強要禁止(憲38条1項)無理やり吐かせて冤罪えんざいが生まれるのを防止する。
同条2項では任意性のない自白の証拠能力を否定(自白法則)。
3項では自白のみで有罪判決を下すことを禁じている(補強法則)。
エ:ほとんどの人権は無制限に保障されるわけではなく、公共の福祉からの制約を受ける。

@二重の基準論@
人権を制限する法律が合憲か違憲か、を判断するモノサシを違憲審査基準という。
一般的には、精神的自由権を規制する法律には厳しい違憲審査基準(違憲とされやすい)が、
経済的自由権を規制する法律には緩やかな違憲審査基準(合憲とされやすい)が適用される。
憲法の世界では二重の基準論という。
二重の基準論が採用される根拠は、①民主制の自己回復と②裁判所の政策判断能力。
すなわち①人権を侵す法律がつくられたとき、これに対するメディアの報道や世論の形成を通じて
批判的表現行為や撤廃運動から自己回復を試みることができるが、精神的自由権が制限されると、
思想良心・表現の自由を萎縮させ、かような民主的な過程を通じた自己回復ができなくなる。
だからこそ、精神的自由権の制限に司法府が目を光らせる。
②また、経済的自由権は税法や不動産規制など高度な政策判断が介在する場合があり、
公選されない裁判官が政策判断を審査し、判決で断罪するべきではない。
かかる場合は国民の代表者が集う国会で討論を重ね、民主主義的な多数決をもって解決される。
以上の違憲審査基準の相違には、立法府と司法府の役割分担が垣間見れる。

(2)象徴 72.2%
*象徴(シンボル)は抽象的な概念を具
体的な事物に置き換えること(ex.平和→ハト)。
天皇は日本国および日本国民統合の象徴。

@天皇の象徴性@
欽定憲法(君主が制定する憲法)である明治憲法は天皇主権。
民定憲法(国民が制定する憲法)である日本国憲法は国民主権。
巷でも物議を醸しているテーマだが、主権者がガラりと変わった2つの憲法の連続性を
どのように解釈すべきか?この点、憲法界ではポツダム宣言の受諾により、
一種の法的な革命が起きたと説明される(八月革命説)。
…無理やり感がすごいが(;^ω^)法的安定性を重視したのでしょう。
君主でなくなる天皇の扱いにつき、日本側とGHQでいろいろ揉め事があったようで、
最終的にマッカーサー草案の象徴天皇制が採られることになるが、
これは天皇制を維持しながらも君主制を否定したことに重きがおかれた

(3)例:衆議院の議決が国会の議決とされ、Xが内閣総理大臣(24字)
4点-32.7%! 1~3点-10.1% 無答-18.1%
*ここもきちんとワードを盛り込めれば、ちょうど指定字数に収まるようになっている。
内容は衆議院の優越。衆参で不一致が生じたときにどう処理するか。

伊藤真の憲法より。サボはこの表を絵で覚えています。
うえから法律案…予算案…条約…指名…60・30・30・10!みたいな。
法律案だけ両院協議会の開催が任意的なのは、衆議院で再議決が可能なため。

大問8(国際)-69.8%

(1)ユニセフ(UNICEF) 61.8%
*ユネスコじゃないよ!
国連児童基金(United Nations Children’s Fund)
国連教育科学文化機関(United Nations Educational, Scientific, and Cultural Organization)
日本ユニセフは公益財団法人だそうで、ユニセフの協力機関らしい→日本ユニセフ

(2)ア 77.7%
*常任理事5ヶ国は米英仏露中。第二次世界大戦の戦勝国で、すべて核保有国。
どれか1つでも拒否権を発動すると決議が成立しない。

@安保理の機能不全と国連総会の変容@
センター試験でもよく狙われた。
安保理メンバーは常任理事5ヶ国+非常任理事国10ヶ国(任期2年)の計15ヶ国。
手続き事項の決定には15のうち9の賛成が必要。
実質事項の決定については、これに加えて拒否権発動ゼロ、
すなわち、常任理事5ヶ国を含む9ヶ国の賛成が求められる。

この要件はけっこう厳しい。
米英仏組と露中組の軋轢から拒否権発動の応酬合戦が繰り広げられやすい。

ウィキより。アメリカとロシアがバチバチにやりおっています。
米国はユニラテラリズムとよばれる単独行動に走るときがあり、
教科書でお馴染みのILOやユネスコといった国際機関を脱退したこともある。
(2020年2月現在、2度目のユネスコ脱退中)
近年はイスラエル関連での拒否権発動が目立つ。

朝鮮戦争時にはソ連の拒否権発動が予想されたことで、『平和のための結集決議』とよばれる、
”拒否権行使で安全保障を図れないときは、臨時の国連総会で代わりの多数決ができる”と、
アメリカが新たなルールを勝手に作り、実際に国連憲章に明記された正規の国連軍ではない、
朝鮮国連軍なるものの派遣に成功している。
第二次中東戦争(スエズ動乱)時には英仏が拒否権を発動→平和ための結集決議が開かれ、
現在のPKF(国連平和維持軍)の母体となる軍が派遣され、これがPKOへつながっていく。

@2020年度千葉(前期)解説@
数学…平均51.4点 理科…平均48.8点 英語…平均54.6点 国語…平均46.0点
@2020年度千葉(後期)解説@
数学…平均59.0点 社会…平均62.1点 理科…平均59.7点 英語…平均51.5点 国語…平均54.7点
その他の公立高校入試は下記の目次からどうぞです。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました