スポンサーリンク

2019年度 東京都立高校過去問【社会】解説

平均52.7点

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)-68.4%

(1)B-ウ、C-ア、D-イ、E-エ 72.6%
*ア:「登り坂」→等高線があるところ。C付近は坂が急なので、道がくねっている。
南に桂川橋がある。
イ:国道20号線が見えるT字路→D。Eは国道20号線上にある。
ウ:沿線にあるのはAとB。ちょっと微妙だが、崖に近いのはB。
エ:イの文章で甲州街道は国道20号とあったので、そこにあるE。

(2)イ 54.7%
*東海道中膝栗毛の作者→十返舎一九じっぺんしゃいっく)。
『江戸を中心とした町人文化』→江戸後期の化政文化
東海道中膝栗毛は江戸から京都大阪に向け、東海道を旅した道中を面白おかしく描いた滑稽本。
江戸前期の元禄文化は京都や大阪といった上方(かみがた)で華を咲かした。
ア:小林一茶(俳人・化政) ウ:井原西鶴(浮世草子・元禄)
エ:近松門左衛門(人形浄瑠璃・元禄)

(3)ア 77.7%
*国民審査は国民の意思を司法に反映させる制度。
司法試験を突破した裁判官は民選されずに任官される(つまり、民意が及んでいない)。
行政の
首長(内閣総理大臣)は選挙で民選された国会議員であるが、
司法府の長である最高裁長官はそうではない。
そこで、国民主権原理に基き、国民自らが最高裁裁判官の
罷免の有無を直接審判する。
しかし、これまで罷免された例は一度もなく、実効性に疑問の声もあるが、
国民審査は政治参加に関する権利(参政権)に分類される重要な国民の人権である。

大問2(世界地理)-28.0%

(1)A、ウ 52.7%
*資料Ⅰ:「とうもろこし」でAと決めよう。

地理Bより。アメリカの農業は適地適作で、地域ごとの農業カラーがはっきりしている。
上のZは西経100度線で、これを境に降水量の多い東部では農業
降水量の少ない西部では牧畜が行われている
(ちなみに北東部の酪農は大陸氷河に覆われていた、やせ地だから農作が適さない)
アイオワ州とイリノイ州は世界有数のトウモロコシ栽培地帯でコーンベルトともよばれ、
大規模なアグリビジネスを展開する穀物メジャーが国際価格に大きな影響を与えている。
近年、トウモロコシは飼料や食用だけでなく、バイオエタノールの原料としても利用される。

Bのオーストラリアと迷うかもしれない。
オーストラリアは小麦の栽培は盛んだが、トウモロコシの生産量は多くない。

時差からも解けなくはない。
3月1日午後5:30に13時間を足すと3月2日午前6:30。
現地時間3月2日午後9:30との差は15時間。
1時間で経度は15°。15×15=225°
①は西経90°だから、225°-90°=東経135°→日本

資料Ⅱ:雨温図
五大湖周辺→冷帯湿潤気候
ア・エは気温から南半球。イは平均気温が高い→エとなる。

(2)W-エ、X-ア、Y-ウ、Z-イ 10.9%!
*W-ペルー、X-サウジアラビア、Y-ノルウェー、Z-モロッコ
ア:内陸部の首都→サウジアラビアのリヤド。
塩湖は蒸発量の多い乾燥帯に多い。淡水が流れ込みにくいのも乾燥帯の表れ。
サウジでえびの養殖が行われているとは知らなかった(;´・ω・)
漁業国ではないので、漁獲量が7万tしかないのもヒントになる。

@ワジ@

写真でイスラームより。乾燥帯でみられるワジ
普段は水が流れず、キャラバン(隊商)の通り道として利用されるが、
まれに降る雨で一気に水位が上昇して荒れ狂い、多くの死者をだす。
乾燥帯の土は凝縮して、水が浸透しにくい。

イ:アフリカ北西部には、アルプス・ヒマラヤ造山帯の西端にあるアトラス山脈が走っている。
タコの輸入先は、なぜかモロッコ産とモーリタニア産が多い・・・。
最もわかりにくいので、「東西方向に走る山脈」と消去法で対処したい。

タコ生産量1位は中国だが、ここらへんの国も頑張っている。
どうやら日本が技術提供をしたことで、日本のタコ供給地になったそうです。

ウ:暖流の北大西洋海流と偏西風の影響を受けて温暖な気候(西岸海洋性気候)である、
スカンディナビア半島の沿岸部では高緯度にもかかわらず不凍港に恵まれる。
サケ・マス類の漁獲量は世界1位で、日本もチリに次いでノルウェーから輸入している。

西日本魚市株式会社より。まき網漁法。
テレビでやってたノルウェーの漁師はかなりの高所得者であったw(゚Д゚)w

エ:かたくちいわしアンチョビー)といえばペルー沖!
寒流のペルー海流上では強い貿易風が西に吹いており(エルニーニョででてくる)、
水面付近の海水が西へさらわれると、その部分を埋めるように深海から上昇する
水流が生まれる湧昇流:ゆうしょうりゅう)。
湧昇流のあるところは深海に含む豊富な栄養塩類を供給するので、一般的に好漁場となる。
アンチョビーは魚粉(フィッシュミール)として輸出される。

(3)イ 20.3%!
*東南アジアの国々を確認。資料Ⅰを引用。

(マレーシアの先端にシンガポール、インドネシアの東に東ティモールがある)
Ⅲの後半。輸入額が輸出額を超過する貿易赤字なので、資料Ⅰの0円未満をみる。
→カンボジアかベトナム。
資料Ⅱで衣類となるカンボジアが答え。
勘の良い人は、Ⅲ「ヒンドゥー教寺院などの遺跡群」→アンコール・ワットで選べる。

@ASEAN@
ASEANは貿易同盟の性格を持つが、設立当初の目的は対共産の防波堤であった。
冷戦期に東側陣営にいたベトナムやカンボジア、ラオスは、
ソ連が解体した1991年以降にASEANに加盟している。
現在はASEAN地域フォーラムが開かれ、政治や安全保障に関する対話も行われている。


大問3(日本地理)-51.8%

(1)A-イ、B-ウ、C-エ、D-ア 51.5%
*A-利尻(北海道)B-佐渡(新潟)C-淡路(兵庫)D-種子島(鹿児島)
ア:「さとうきび」で南国?→種子島でわかる。
「宇宙開発の拠点」=種子島宇宙センター
地球の自転による遠心力を借りてロケットを発射するので低緯度は都合がよく、
種子島宇宙センターが設立された1969年は、沖縄はアメリカの統治下にあったので、
平坦で敷地がそこそこ広い種子島が建設場所に選ばれた。

イ:昆布→利尻。極寒で面積も小さいから、人口は最も少ない。

ウィキより。真ん中にあるのが利尻山。昆布の島は火山島だったんですね。

ウ:「米」という文字があるので、米どころ→佐渡島。


佐渡金山の資料館。サボも行きました。すごい(;^ω^)
6次産業化」は1+2+3=6(もしくは1×2×3=6)から、
1次(原料栽培)、2次(加工)、3次(販売)を一気に手がけること。

エ:最も人口の多い有人島は淡路島。
レタスやキャベツといった近郊農業が盛ん。

(2)エ、Z 24.0%!
*W-東京、X-石川、Y-愛知、Z-京都
Ⅱ:「西陣織」から京都と即答。
情緒あふれる景観を守るため、景観条例で屋外広告物(看板)の規制がかけられている。
Ⅰ:製造品出荷額が桁違いに多いイは、トヨタパワーで愛知。
次に出荷額が多く、製造業の事業者数や従事者が多いアが東京。
Ⅱ「繊維における1事業所当たりの平均従業者数」=繊維従業者数÷繊維事業者数
ア…6481÷1082 イ…22201÷1674 ウ…11389÷798 エ…10796÷1474
このなかで値が10未満になるのは、アとエ。よって、エが京都となる。

(3)解答例:人口増加に伴い、住宅地の確保を実現するために、
交通の便が良い駅前の土地にあった工場などを高層マンションに変えた。 79.8%
*字数指定のない記述問題。
この手の問題は解答に盛り込むべき要素がそれぞれの資料にあるので、近くにメモっておく。
2つの地図であれば、①線路に囲まれている、駅前②工場、駐車場、厚生施設がなくなっている。
地図下、③高層の建物が目立つ。資料Ⅲ、④人口が30倍以上に増加。
問われているのは、【立地と土地利用】に着目して太線で囲まれた地域の変容を述べる。
先ほどの①~④をうまくつなげる。人口増加から建設された建物は、
高層マンションやタワーマンションであることを指摘しておきたい。

大問4(歴史)-43.0%

(1)ウ→イ→エ→ア 48.9%
*年代整序。キーワードを拾うだけで攻略可。
ウ:和同開珎→奈良時代。日本における最古の貨幣は富本銭といわれている。
元明天皇は平城京の遷都(710)にでてくる。律令制も大ヒント。
イ:桓武天皇は平安京遷都(794)。仏教勢力が政治に口出しをし始めるようになったため、
桓武天皇は東寺・西寺といった官寺(朝廷の管理下にある寺)以外の寺院の建立を都で禁じた。

Booking.comより。京都を流れる鴨川の納涼床。

エ:平清盛の日宋貿易→平安後期。大輸田泊おおわだのとまり)は現在の神戸港。
ア:織田信長が安土桃山。アで一気に時代が飛ぶ。

(2)ウ、D 8.4%!!
*まずはⅢから。
「朱印状」→朱印船貿易。鎖国前の江戸前期なのでウ。
朱印船貿易の交易先は東南アジアで、徳川家康は貿易を推奨し、
東南アジアの各地には日本町が自然と形成された。
日本町への移住者は自由な信仰を求めたキリシタ
ンや、
主人を失い、行くあてのない武士(牢人;ろうにん)もいたようだ。
アユタヤ」→シャム王国の首都。シャムは現在のタイなのでDとなる。
シャムの国王に気に入られた山田長政は立身出世し、現地で高位に就いている。

(3)W-エ、X-ア、Y-イ、Z-ウ 52.6%
*鉄道の役割から路線の場所を求める。キーワードを適宜拾っていく。
ア:「天下の台所」→大阪。元禄文化にもでてくる上方かみがた)は京都や大阪らへんを表す。
イ:西廻り航路をみてみましょう↓

左大臣ドットコムより。
西廻り航路の開拓に尽力した河村瑞賢ずいけん)の功績で、
山形の酒田から大阪を経由し、江戸に向かう海運が開かれた。
ということで、山陽のYとなる。
居留地きょりゅうち)は開国で開かれた都市の一角で、外国人の居住と商売が許された場所。
外国人の活動範囲を居留地に限定したのは、日本人と外国人の争いを防ぐため
「外国人居留地」から日米修好通商条約にて開かれた五港の1つ(神戸港)と推測できる。
「沿線にある港や軍事拠点」は、広島のに置かれた海軍基地かと思われる。

ウ:日清戦争の講和条約である下関条約で、清から2億両(テール)の賠償金をゲット。
それを原資に官営の八幡製鉄所が操業する(1901)。北九州に選ばれたのは、
鉄の原料である石炭が三井三池炭鉱など九州地方に広がっていた炭田から供給されたことと、
鉄鉱石は中国からの輸入に頼ったので、大陸に近い沿岸都市であったことが挙げられる。

エ:「フランスの技術を導入した官営模範工場」→群馬の富岡製糸場
地図の通り、鉄道が横浜港に直結しているのは輸出経路を確保したため。

@生糸と自由民権運動@
富岡だけでなく、埼玉の秩父でも生糸が作られ、横浜港から輸出されていた。
秩父と横浜を結ぶ街道からほど近い、五日市(現在のあきる野市)にある農家の蔵からは
1880年、千葉卓三郎とよばれる仙台藩の下級武士が書いた憲法の草案が見つかった。
五日市では自由民権運動が盛んであったという。
なぜこんなところで?と疑問に思うが、ここで生糸が関係する。
自由民権運動は西欧の近代的な民主主義思想が源流にある。
数多くの外国船が寄港した横浜ではハイカラな文明開化を咲かせたが、
同時に海外の近代思想が横浜の町へ流れ込み
これが
生糸の流通経路にさかのぼって五日市に影響を及ぼした
千葉がつくった五日市憲法は明治憲法の制定以前に、民間人が考案した私擬憲法の代表例。

(4)エ 62.2%
*ここもキーワードから年号を特定して解ける。
エ:サンフランシスコ平和条約の締結(1951)。
吉田茂は西側諸国との間で日本の主権回復に成功する。
同時に日米安全保障条約を結び、戦後の外交方針を固める。GATTは現在のWTO。

ア:第四次中東戦争の石油危機→第一次オイルショック(1973)
戦後初のマイナス成長となり、高度経済成長が終了。
狂乱物価とよばれるインフレと不況のダブルパンチをくらい(スタグフレーション)、
禁じ手であった赤字国債の発行に手を伸ばす。
イ:世界恐慌→ニューヨークのウォール街で始まった暗黒の木曜日(1929年10月4日)
26代大統領フランクリン・ルーズベルトニューディール政策を展開し、
失業者の救済や社会保障制度の設置、経済介入など多角的な手法で恐慌の突破を試みる。
ウ:第一次世界大戦の勃発(1914)→大戦景気
日本も日英同盟を理由にドイツが中国にもつ青島などを占拠したが、
主戦場はヨーロッパであったため、各国と比べると犠牲者は少なかった。
代わりに、欧米諸国に対する輸出が伸びて、日本は好景気を向かえる。

2018年度の茨城より。全体で4倍ほど伸びているw(゚Д゚)w


大問5(公民)-58.6%

(1)解答例:消費者物価指数に対して月間現金給与額の増加割合が高く、
国民の生活水準が豊かになった。 45.5%
*解答はかなり素直な内容。
『消費者物価指数と月間現金給与額の割合増加』をⅡとⅢで比較すると、
Ⅲの月間給与額の方が伸び率が高い。
物価の上昇率に対して給与の上昇率が高いから、Ⅰの『国民の生活水準を大幅に引き上げる

という国民所得倍増計画の目的が叶ったといえる。
1960年代に行われた、池田勇人はやと)による国民所得倍増計画は、
10年以内に国民所得を倍にするものであったが、実際は目標よりも驚異的な経済成長を遂げ、
国民1人当たりの国民所得は7年ほどで目標を達成してしまう。

(2)ア 60.0%
*資料問題。
「減少傾向」にあるのはアとエ。
2015年度の消費支出が315428円のうち、被服履物費13000円の割合は、
13000÷315428×100=4.12・・・ →ア
”約13000円台”なので、近い値を選ぶ。

(3)ウ 78.0%
*Ⅱより会社に課せられる国税→法人税。
後半にヒントがある。
『景気変動を受けやすく、世界金融危機後の2年間で約6割下落』

ここでウと即答できる。
2008年、サブプライム(低所得者層)向けの住宅ローンが焦げ付き、
米国の投資会社リーマン・ブラザーズが倒産したことで起きた世界同時不況(リーマンショック)。
日経平均もむっちゃ下がりました(´Д`)

他の選択肢も検討。
ア:収入額が最も多いので所得税。
よく見るとウと傾向が似ている。累進課税を採用する所得税も景気変動を受けやすい。
イ:2番目に収入額が多い消費税。
1989年(平成元年)、竹下登が税率3%で導入。97年、橋本龍太郎が5%に引き上げ。
2014年、安倍晋三が8%に引き上げ。グラフでは引き上げ時にドンと収入が増加している。
エ:関税。あまり変動していないですね。

(4)エ 51.0%
*両院協議会の開催時期を問うユニークな出題。
両院協議会衆参の意見が割れたとき、妥協点を探るために開かれる。
予算案・条約承認・内閣総理大臣の指名で意見が割れた場合は必ず開かれ、
そこで折り合いがつかなければ衆議院の議決が国会の議決となる(衆議院の優越)。
一方、法律案の場合は任意的に開催される
これは参議院で否決されても衆議院で再議決が可能なため。

大問6(国際総合)-47.6%

(1)A-イ、B-エ、C-ウ、D-ア 39.6%
*A:エクアドル、B:ケニア、C:ドイツ、D:フランス
ア:19c、イギリスと比肩して帝国主義を推し進めたフランスは、
アフリカや東南アジアを手中に収め、世界恐慌時にはフラン=ブロックで他国を締め出す。
革命時の1789年に国民議会がフランス人権宣言を発表。
共和制の樹立といい、自主外交路線といい、フランスのナショナリズムには勢いがある。
西アフリカで広まったエボラ出血熱に関しては自国内への感染症の蔓延を恐れて、
イギリスとともに支援体制を構築している。  

イ:スペイン人のピサロによってインカ帝国が滅ぼされ、以降スペインの植民地支配を受ける。
エクアドルはスペイン語で「赤道」を意味し、名の通り、赤道直下にある国。
種の起源を著したダーウィンの進化論が唱えられるきっかけとなったガラパコス諸島は、
隔絶された環境下で独自の進化を遂げたイグアナやゾウガメなどの固有種に恵まれる。

ウ:細菌学者の北里柴三郎は当時、医学の先進国であったドイツの医師コッホの下で研究を行う。
冷戦下では東西の争いに巻き込まれ、同じ民族が無残にも分断されてしまうが、
1989年に冷戦の象徴であったベルリンの壁が崩壊。翌年に東西の統一が叶う。
ドイツ語の語感が漂うネアンデルタール人は、かつて新人(ホモ・サピエンス)の祖先である
旧人と考えられていたが、現在はネアンデルタール人からホモ・サピエンスが
生まれたわけではない説が有力視されており、旧人の使用は薄れていった。

エ:雨季のあるサバナ気候では草丈の長い草原サバナが広がる。
サファリツアーは人気の観光スポットで、マサイ族の交流体験もできるんだとか…。
イギリスの植民地支配を受け、茶のプランテーションが行われた歴史から、
現在も茶はケニアの主要な輸出品となっている。
人口増から食料を確保すべく、手っ取り早くできる焼畑農業の広がりは、
森林保護の観点から問題視されており、対策が進められている。

(2)イ→エ→ア→ウ 37.9%
イ:イギリスの産業革命は18c後半~。
ニューコメンが発明し、ワットが改良した蒸気機関の出現で生産の自動化が実現され、
マンチェスターでは紡績業が発達。フルトンの蒸気船やスティーブンソンの蒸気機関車が
登場し、交通革命を引き起こした。
エ:南北戦争(1861-65)。
アメリカ最大の内戦である南北戦争のさなか、ゴールドラッシュに裏打ちされた西部開発
重視するリンカーンは大陸横断鉄道の開通(1869)を承認する。
後段は、グラハム・ベルによる電話の開発。
ア:ニューディール政策は前問にでた、世界恐慌(1929)の打開策。
政府が積極的に市場へ介入することで恐慌からの脱却を図った。
ナイロンの開発は1935年の出来事だそうで、世界初の合成繊維。
ウ:冷戦は戦後。敵国へのスパイを目論(もくろ)み、宇宙開発競争が勃発。
先手を打ったソ連は1957年に人工衛星・スプートニクを打ち上げ、
西側諸国ではスプートニク・ショックで大きな衝撃が走る。
1961年、ソ連のボストーク1号が人類初めての有人宇宙飛行に成功し、
一人で宇宙にいったガガーリンは『地球は青かった』と言ったそうな。

(3)Y 65.3%
*W-アメリカ、X-インド、Y-トルコ、Z-イギリス
「人口増加率は上昇した時期もあり」→下がりっぱなしのXが外れる。
「経済成長率は5.0%を上回る時期もあり」→Y。
経済成長率は対前期比なので、Zの1980-1985で絶対値計算をして”6%の成長率”とはならない。
1980年は前期(1975年)と比べてマイナス成長したのであって、
1985年は1980年と比べて4%成長したということ。

コンスタンティノープルから何とかトルコと当てたい。
当初はビザンティウムと呼ばれていたが、ローマ皇帝のコンスタンティヌスが帝国の都と定め、
コンスタンティノープルと命名された。
15c半ば、トルコ族の国家オスマン帝国に支配され、現在のイスタンブールに改められる。
ヨーロッパとアジアの境目となるこの地は交通の要所(東西の玄関口)で
あり、
古代ローマ、キリスト、イスラムといった東西の文化が混在する。

H.I.S.より。飛んでイスタンブゥ~ルゥ~♪

トルコの大部分はアナトリア半島だが、黒海と地中海を中継するボスポラス海峡を臨む
イスタンブール方面に人口の5分の1が集中している。
国内での地域格差が大きいんでしょうね。。

他の選択肢も気になったので調べてみました。
W-アメリカ、X-インド、Y-トルコ、Z-イギリス。
いつか中国を追い越すといわれるインドの人口増加率は減少傾向。
Zのイギリスが2000年に入って急激に増えたのは移民だと思われる。
アメリカとイギリスは先進国で経済成長率はやや鈍化している。
BRICS新興5ヶ国)の一角を担うインドは急成長しており、トルコも負けじと追従する。

@エルトゥールル号@

産経ニュースより。
日本とトルコの交流がはじまったきかっけとなった、トルコ船エルトゥールル号。
横浜港から出航後、まもなくして台風に遭遇。和歌山沖で座礁し、沈没してしまう。
総員609名が海に投げ出されたが、地元住民の活動によって69名の命が助かった。
オスマン帝国の首都イスタンブールに帰還した一同は、日本で受けた感謝を祖国に伝え、
日土の友好関係が築かれる出発点となった。
トルコは今でも親日国として知られている。

2019年度(都立) 数学…平均62.3点 理科…平均67.1点 英語…平均54.4点
その他は下記リンクの目次からどうぞです。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました